スキルアップ PR

準デジタルアーキビスト資格の取得方法&勉強法を解説します!

準デジタル・アーキビスト 取るべき理由と勉強方法
【PR】当サイトは企業とアフィリエイトプログラムを提携しており、ステマ規制(景品表示法)を遵守して運用しています。

「デジタルアーキビスト」という職種、もしくは資格をご存知でしょうか?世の中のデジタル化が進む中で、これからさらに増えていくと考えられているのが、デジタルアーキビストの存在なのです。

今回は、デジタルアーキビストになるために、まずおすすめしたい「準デジタルアーキビスト」という資格の取得方法についてご紹介します。

デジタルアーキビストとは?

デジタルアーキビストとは、「文化的な資料などをデジタル化でき、適切に運用できる人材」であると言えます。これはかなり省略した言い方であり、デジタルアーキビストに関する事業を展開している「特定非営利活動法人 日本デジタル・アーキビスト資格認定機構」では、以下のように説明しています。

デジタル・アーキビストとは、文化・産業資源等の対象を理解し、著作権・肖像権・プライバシー等の権利処理を行い、デジタル化の知識と技能を持ち、収集・管理・保護・活用・創造を担当できる人材のことを言います。

特定非営利活動法人 日本デジタル・アーキビスト資格認定機構(https://jdaa.jp/digital-archivist)

伝統芸能を写真や文字にしたり、歴史的な文献をデジタル化したりと、後世に残すべき大切な産業資源などを守り、活用することで、日本の社会に貢献していく。それが、デジタルアーキビストだからこそできる仕事なのです。

とりちゃん
とりちゃん
図書館や博物館、官公庁、民間企業などでも、デジタルアーキビストは活躍しているんだよ

多くの社会人に役立つ知識も得られる

デジタルアーキビストは、著作権・個人情報保護・ネットワーク・セキュリティなどの知識も必要な仕事です。そのため、資格を取得する際には、デジタル社会における情報の扱い方など、さまざまな職種の方にも役立つことを学べるのです。PCを使って仕事をする、趣味でブログやX(旧Twitter)などで情報発信している、といった方は勉強しておいて損はないと思います。

準デジタルアーキビストの取得から始めよう!

デジタルアーキビストに興味がある場合は、まず「準デジタルアーキビスト」という資格を取得するのがおすすめです。

デジタルアーキビストの資格は、上から「上級デジタルアーキビスト」「デジタルアーキビスト」「準デジタルアーキビスト」「デジタルアーカイブクリエータ」という4種類があります。

資格がなくてもデジタルアーキビストとして働くことは可能ですが、全くの未経験で知識もない状態であれば、まず資格を取得すると色々と理解しやすくなって良いのではないでしょうか。

資格を取得するには、「大学などで必要な単位を取得して試験に合格する方法」と、「機構が認定した資格取得講座を受けて試験に合格する方法」の2種類があります。

すなわち、社会人の方は定期的に開催される講座を受ければ良いのです。講座は基本的に社会人が対象となっていますが、時々「大学生も受講可」というものがあります。デジタルアーカイブに関する授業がないという学生さんも資格を取得するチャンスがありますので、資格取得講座情報をチェックしてみてください。

また、いきなり上級デジタルアーキビストやデジタルアーキビストの資格試験に挑戦することはできません。これらはその下位にあたる資格を保有していて、なおかつ受講資格に当てはまっている必要があります。

なので、まずは「準デジタルアーキビスト」の取得を目指しましょう。この資格はデジタルアーカイブクリエータに必要な能力も含むため、準デジタルアーキビストの資格取得から始めれば大丈夫です。

今なら「オンライン講座+試験」で資格取得可能!

講座の教科書
※こちらは古いテキストで、現在は下記でご紹介する新しいテキストに変更されました。

2024年2月現在、準デジタルアーキビスト資格取得講座は、オンラインで受講する形式を取っています。そのため、全国どこからでも受講可能です。定期的に開催しているので、詳しくは以下、日本デジタル・アーキビスト資格認定機構のHPよりご確認ください。

★資格取得講座:https://jdaa.jp/course

受講〜試験までの流れとしては、「事前に各自で録画講義を視聴→当日にリアルタイム講義に参加→その後すぐに試験が行われる」というものです。

数年前に私が受講したときは、朝から夕方までリアルタイム講義が行われたので、今はかなり時間の制約がなくなりましたね。より受講しやすくなったと思います。

講義は大学の授業のような感じです。私が受けたときは、質疑応答の時間もあり、気になることは何でも先生方に聞くことができました。今はもしかしたら形式が変わっているかもしれません。

また、試験は1時間くらいかけて取り組みました。記述式で思ったよりも難しい…というのが率直な感想です。自信があるようなないような微妙な感じでしたが、数週間後に結果が届き合格していました。

とりちゃん
とりちゃん
試験は思ったより難しいけど、それだけちゃんとやらないと取れない資格という点に価値を感じるね

合格に向けた勉強法

講座では一冊のテキストを使いました。これは各自で事前に入手しておかなくてはいけないはずです。各講座の案内をご確認ください。

勉強法としては、講座の前にテキストを一通り見ておくのが良いでしょう。自分なりに理解度を高めておけば、講座を受けることであやふやな点は明確になっていくと思います。

講座でも重要なポイントに絞って教えてくれるため、集中して受ければ合格することは可能です。テキストや資料を眺めているだけでなく、メモを取っておくといいです。

ただせっかくなので、単に合格するだけでなく、自分のものにしていくために、事前にテキストに目を通したり、デジタルアーカイブとは何かを調べたりと、自分なりに準備してから講座を受けると楽しいと思います!

まとめ

合格証

デジタルアーキビストという職種を目指す方に向けて、取っ掛かりとなる準デジタルアーキビストの資格取得についてご紹介しました。

準デジタルアーキビストの資格を取得すれば、デジタルアーキビストの資格にも挑戦できるようになりますよ。

ちなみに、合格すれば資格名と名前が入ったカードが届きます。地味に嬉しいですね。また、定期的に受験し続けないと数年後に資格喪失なんてこともないので、興味がある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。